岩手県二戸市にあります、座敷わらし伝説の宿 緑風荘 への旅を半年前から計画。
無事に旅行を終了しましたので、久々のブログになります。
まずは大宮発 10:46 のはやぶさで盛岡へ。

盛岡で、わんこそばを食べたかったので、いったん下車です。
そば処 東屋
https://wankosoba.jp/
今回は105杯でした。
前回(2017/04/04)は123杯でしたので、控えめでしたね^^
ちなみに、100杯超えると手形がいただけます。
150杯を超えると、お店のノートに名前を書いてもらうことになります。
おいしいので、ぜひ挑戦してみてください💕
食事後は、IGRいわて銀河鉄道で金田一温泉へ。

旅館に送迎をお願いしていたので、到着したらもう来てくれていました。
(送迎は事前に予約になります。)
入口を入ってすぐの場所にあります。
金田一京助先生の歌碑というものがあります。
玄関の目の前にありますロビー、こちらの看板?これはなんていうんでしょう。。。亀まろさんとキツネさんが描かれています💕
ロビーは天井が高く、とても雰囲気が良く、いい香りがします✨
暖炉があり、本当に稼働しています。とても暖かいです。
お雛様が飾ってあり、いいなぁ。。。と思いました。
場所を取るので、自宅には出していないからです。
ロビーの隣がすぐ槐の間(えんじゅのま)です。
夜とった写真しかありませんでした💦
旅館についたのが17:00前くらいだったので、
すでにおもちゃがたくさん置いてありました。
自分が持ってきたおもちゃ・・・置く場所ないなぁ・・・💧と思うほど。
荷物を部屋に置き、夕食などの説明を受けた後、改めておもちゃを置きに
亀まろさんにご挨拶に行きました。
おもちゃは、宿泊の時だけ置いて、必ず持ち帰りましょう。
置き場がなくて困っていると、なんとど真ん中に空きができたんです。
人様の置いたものなので、動かしていません。
気づくとすっと真ん中があいて、無事に置くことができました。
亀まろさんの計らいなのだと嬉しく思い、お言葉に甘えて置かせていただきました。
旅館の施設内に、稲荷神社と亀麿神社があります。
狛犬さんが超かわいい!💕
2009年、悲しい火災があり建屋は焼けてしまい、2016年に再建した緑風荘です。
火災の時に、神社だけは無傷で残ったそうです。
子供が逃げ込んだ姿を見たという人もいらっしゃるそうです。
キレイに手入れされていて、愛されているんだなぁ。。と感じました^^
亀まろさんは、670年以上も一族を守っているので、大変にお疲れ様です。ということと、
今後の緑風荘さまの繁栄を願いつつ、自分もお参りしてきました。
夜中24時過ぎにも何度も槐の間にお邪魔して、
他の宿泊客も入れ替わり立ち代わりくるので、譲り合いながら
楽しくたくさん遊んだり写真を撮ったりしていました。
もちろん、お部屋でもたくさんオーブは撮れました^^
このカーテンを映した写真ですが、どうしても子供の顔に見えてしまいます。
お料理もとても美味しく、従業員の方々も気さくで親しみやすく、
まるでお友達に接してくれるように、優しく、旅館自体の雰囲気も大変良くて
ぜひまたこれるように頑張ろう!と思いました。
座敷わらし伝説の宿 緑風荘
https://www.zashiki-warashi.co.jp/
不思議体験としては、
・到着して部屋でくつろいでいる時に、鈴がチリンチリンと小さく鳴ったり、
・部屋に入って寝ようとしていた時に、髪の毛を引っ張られたり、
・携帯のアラームかな?と思うくらいの大きさで、音楽が聞こえたり、
・初日の夜、わらしちゃんたちは、歌が好きらしいから歌おうと、Googleで調べて
寝る前にわらべ歌などをさんざん歌っていました。
すると二日目の朝食の時、(館内は大体オルゴールのBGMが流れているのですが、
到着したときはマイケルジャクソンがオルゴールで流れていました)BGMが
前の日にさんざん歌った童謡やわらべ歌だったことに驚きのシンクロを感じました8(≧▽≦)8
・帰る日の朝、部屋へ続く廊下を歩いている時、子供の気配(もう帰るの?という感じで周りをぐるぐるまわる感じ)を感じたり、
・帰る日のチェックアウト前に、散策に行った主人を1人で部屋で待っている時に、
上からドスンドスンと音が聞こえて、従業員の方が屋根に上って作業しているのかな?と思って
後から確認すると、誰も屋根には上っていないです。とお答えいただきました(*^∇^*)
大変お世話になりました。ありがとうございました^^
二戸や青森県との県境にあるため、二泊三日で行った旅行の中日は、八戸観光をしました。
南部一之宮・櫛引八幡宮
鎌倉時代以来の由緒ある神社で、国宝や重要文化財として保存されている建物や美術工芸品が数多く所蔵されています。
国宝の鎧は2つとも素晴らしかったです^^
赤いのが特にかっこよかったです!
とても広くて、大きな神社だなぁ。。。と思いました。
宮司さんや巫女さんが歩いているのに遭遇したり、お参りをしたあと爽やかな風が吹いてきたり、
とても歓迎してくれていてうれしかったです。
八食センター
こちらでお昼を食べました。
七輪村というのがセンター内にあり、入場料を払って七輪セットを借ります。
そして、店内に豊富にあるお店から買ってきたものをそこで焼いて食べるんです!
これがとってもおいしくて安くて感動しました!

食後はウミネコの繁殖地である蕪島神社へ。
こちらも火災にあい、再建中です。巫女さんに聞くと2020/03/26に再開予定ということです。
もうすぐですね!
ほとんど出来上がってはいました。

この冬は暖かいとはいえ、さすがにまだ繁殖シーズンではないので、
ヒッチコックの鳥という映画の状態ではありませんでしたが、
結構いました。
ウミネコはニャーと鳴いてました。そして尾羽が黒いのがウミネコだそうです。
タクシーの運転手さんが教えてくださいました。
すぐ上空(5メートル上くらい)を飛んだりしていて、間近でみることができて楽しかったです。
とても素晴らしい旅行になりました。
緑風荘の写真は、オーブがたくさん映ったものを載せました。
恐らく、誰でも映せると思います。たくさん飛んでます。
皆様の参考になれば幸いです。
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました^^
#座敷わらし #緑風荘 #亀麿神社 #櫛引八幡宮 #八食センター #蕪島神社